めも
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
debian lenny化した玄箱HGでは、makeも通らず。
aptitudeで必要そうっぽい、kernel-headerとか入れて見るも、versionが違うのでダメっぽい。 まあ、genbako.comのバイナリを使ってるからなぁと。 kernel.orgから、2.6.25と2.6.25.1をダウンロード。 genbako.comから、2.6.25用のパッチをダウンロード。 kernel2個とパッチを比較してみると、2.6.25用パッチでも2.6.25.1で使えるっぽいので、パッチ内の"2.6.25"の記述を"2.6.25.1"に変更してパッチ当て。 /lib/modules/2.6.25.1-kuroboxHG/build にパッチ当てたソースのDirをリンクしてからmakeするも、まだ何かたりないっぽいらしい。 make oldconfigみたいなことをせいとか書いてるきがするので、kernel build方法を参考に。 cp config_kuroboxhg .config make oldconfig make oldconfigでは、よーわからんのでてきとーにリターンを押す。 ちゃんと読んで入力しないとたぶんなんか問題が起こりそう。 これで、USBRH driverのmakeがちょっち進むようになるものの、今度はmodpostないとかいわれる。 ぐくると、kernelのほうで、make modulesをするとできるらしいとのことなので、実行。 で、USBRH driverのmakeが通るように。 make installも問題なく。 バージョン違いのdriverを突っ込んでたりしたせいか、特に何もすることなく、無事にusbrhを認識。 hidも入ってなさげ? まあ、あってもディスプレイが存在しないので、あんまりですけど。 PR
telnetは動いてるっぽいので、rootの乗っ取り方法を調べる。
…。 googleばんざい。 先人の知恵を拝借。 1) ウェブページでの通常操作のユーザ作成で、linuxのユーザが作られる(passも一緒)らしい。smbだけじゃないのね。 2) 作ったユーザでtelnetで入る 3) /www/以下が、ウェブページのデータらしい。 そこに、/etc/passwd のパーミッションを変更するcgiを作成。 ってか、うぇぶさーばはrootで動いてるのか。 4) /etc/passwd が編集できるようになったら、rootのパスを消して作業完了 rootパス無しではいれたー。
・目的
LinkStation をバラさずにrsyncを入れてvpnでミラーリング。 1)ファームアップデートのIMAGE.DATをがんばって解凍 2)vine2.6のrpmからtelnet,rpmのバイナリをげっと。 3)げっとしたバイナリを解凍したファイル群の中に仕込む 4)initd.conf,passwdなんかを書き換え initd.conf にrsyncの記述。でふぉでrsyncが動いてる? telnetでいぢれたほうがいいので続行。 5)圧縮しなおし 6)つくったIMAGE.DATを置き換えてファームアップデート telnetの動作確認はできるも、rootパスを消したはずなのにrootではアクセスできず。 うーん。
まとまった休みに入ったので、予備機でVine4.0化を検討。
すると、 Partition check: hda: で止まって、そのままHDDエラーで終了。 …。 ごちゃごちゃやってたら、シリアルも化けるように。 …。 とりあえず、予備シリアルケーブルでコンソールは見れるように。 たぶん、IDEコネクタはんだミスだろうと思ってこて当てなおし。 …。 だめだったので、テスターでチェック。 一カ所つながってないとこ発見。 で、修正したらok。 シリアルはダメ。 テスターでチェックすると、コネクタ内が原因・修正。 で、ようやくok。 これだけで4時間ぐらい。 ようやくスタート地点。
いもうとすてーしょんともいうらしい。
説明書には、HG以外ではできないとか書いてあったけど、おとなりさんはごにょごにょしたらできたとかいってたような。 ってか、とっとと i-mode でエアコン操作できるようにしないと。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/30)
(04/24)
(03/22)
(03/22)
(03/16)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(08/02)
(08/09)
(08/19)
(10/09)
アクセス解析
カウンター
|