忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・目的
LinkStation をバラさずにrsyncを入れてvpnでミラーリング。

1)ファームアップデートのIMAGE.DATをがんばって解凍
2)vine2.6のrpmからtelnet,rpmのバイナリをげっと。
3)げっとしたバイナリを解凍したファイル群の中に仕込む
4)initd.conf,passwdなんかを書き換え
 initd.conf にrsyncの記述。でふぉでrsyncが動いてる?
 telnetでいぢれたほうがいいので続行。
5)圧縮しなおし
6)つくったIMAGE.DATを置き換えてファームアップデート

telnetの動作確認はできるも、rootパスを消したはずなのにrootではアクセスできず。
うーん。
PR
/etc/ntp.confを書き換える。
再起動。
なんか、変更されてる。
…。

ぐぐったら、dhcpcd がなにやら勝手に書き換えるらしい。
ということは、dhcpでntpサーバのデータを送付できるんかな。

まあ、それはあとまわし。
書き換えんようにするには、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
に、
DHCPCDARGS="-N"
を書けばよいっぽい。(vine4.1の場合)
まとまった休みに入ったので、予備機でVine4.0化を検討。

すると、
Partition check:
hda:
で止まって、そのままHDDエラーで終了。
…。
ごちゃごちゃやってたら、シリアルも化けるように。
…。
とりあえず、予備シリアルケーブルでコンソールは見れるように。

たぶん、IDEコネクタはんだミスだろうと思ってこて当てなおし。
…。
だめだったので、テスターでチェック。
一カ所つながってないとこ発見。
で、修正したらok。

シリアルはダメ。
テスターでチェックすると、コネクタ内が原因・修正。
で、ようやくok。

これだけで4時間ぐらい。
ようやくスタート地点。
ネットワーク接続でVLCでもみれて、wgetでもmpeg2をとれるとか書いてた and amazon で2諭吉だったと言うこともあり、わんくりっく。

で、wgetでとってみたら、mpeg2じゃないじゃん…。
ちょっちごにょごにょしてみたら、Contents-Encoding : chanked っぽい。
で、wgetでは、chank のヘッダなんかは取り除いてくれないっぽい?
まあ、DNT-888L のせいと言う可能性もおおいにありますけど。

ちゃんとしたmpegファイルを取得するには、ごにょごにょなにか作らんといかんっぽいなぁ。
windows dos窓でviが動く。
windows cron service もあるらしい。

なかなかおもしろげ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
カウンター